打撃に必要なルーティーンを教えます!

 

こんにちは!

 

トムです!

 

 

今回はラグビー五郎丸歩選手の影響で

かなり有名になった「ルーティーン」

について詳しくお話していきます。

 

 

f:id:baseball53leader:20190528002511j:plain

 

 

あなたの息子さんが試合で

ルーティーンを確立して行うことが出来れば、

緊張することなく打席に立つことができ

理想的なバッティングをすることが出来ます!

 

 

応援に来てくれた友達や親からは大声援

相手選手からは、

「バッティングも

  オーラもハンパない…!」

と言われることも出来てしまいます!

 

 

f:id:baseball53leader:20190528003627j:plain

 

 

しかし、

ルーティーンがなく

打撃の内容はボロボロに

なってしまったらどうでしょう?

 

 

相手選手からは、

「全部ストライクでいいよ」

と馬鹿にされるだけでなく

 

チームメイトからは、

「ほんとに打つ気あるのかよ…」

と信頼までも失い…

 

 

最終的には、

バッティングに自信がなくなってしまい、

「野球ってつまんない…」

と言い出してしまうでしょう。

 

 

f:id:baseball53leader:20190528004816j:plain

 

 

そんな未来を避けて

緊張せず理想のバッティングをする為にも

ルーティーンは必要不可欠なんです!

 

 

文章中に「緊張」という言葉が何度も出てきて

「緊張はルーティーンと関係はあるの?」

と思っている方がいると

思うので説明させていただきます!

 

 

まず結論を言うと大きく関係しています!

 

理由!!

ルーティーンは、

打撃練習素振りなどでも行うため、

常に緊張せずリラックスしている状況を体が覚えて

「自分のリズム」となります!

 

 

そのため試合で緊張する場面でも

ルーティーン行うことで自分のリズムを作り

緊張しない心理状態をつくることが出来ます!

 

 

f:id:baseball53leader:20190528010729p:plain

 

 

 

 

 

ではどうやって

「ルーティーン」を完成させていくか

お教えしていきます!

 

 

 

1 自分の中で意識していたい

   バッティング動作を

   一つ一つ確認しながら行う

 

 

意識していたいこととは、

自分のバッティングで出てしまう

悪い癖を出さないようにするという意識です!!

 

 

ルーティーンがなく打席に入ってしまってしまうと

緊張が影響して、

「悪い癖が出ないようにしないと」

と思い冷静な思考状態では、ほぼないでしょう!

 

 

ましてや、大きな大会大切な試合では、

より思考状態は緊張のあまり

バットを振るだけで、もういっぱいいっぱいです!

 

 

そんな時にルーティーンをしっかり持っていたら、

急いで打席に入ることなく

 

 

自分のリズムで意識したいことを

一つ一つ動作を確認することで

緊張もほぐれより意識していきたいことが

頭に残り理想のバッティングに近づく

ことが出来ます!

 

 

 

2 ルーティーン動作で

      多い動作と行う意味

 

 

背中を反る

:背筋にしっかりとを入れてをつくる。

 猫背にならないようにする。

 

 

ホームベースの角をバットの先で当てる

インコースアウトコース両端の確認

 打席内の立ち位置は、

 離れすぎていないか近すぎていないかの確認。

 

 

ベルト付近でバットを~周か回す

手首の力みを最大限に無くす!

 

 

 

 

ではこの記事を読み終わったら

今上げた2つのポイント

意識しながらバッティング練習を
息子さんに教えながら
一緒に試していきましょう!

 

 

f:id:baseball53leader:20190601005516j:plain

 

 

ルーティーンは、

それぞれの選手のオリジナルです!

 

新しく動作をつくっても良い!

 

 

または、今まで他の選手が取り組んできた

動作を真似して、色々な組み合わせを

オリジナルで選択していく!!

 

 

そうすることによって、

自分だけのルーティーが生まれます!!

 

決して間違えてほしくないのは、

かっこいいから行うのではなく…

 

「少しでも自分の理想の

 バッティングに近づけるため」

に行っているのでご注意ください!!

 

 

今回はここまでです!

最後まで読んでくださって

ありがとうございました!